fuyunohinotegakariの日記

写真をあげたり日記を書いたりしますが、ほとんど泣き言格納庫です。

たまには自分を褒めようや(休職と復職にまつわる色々)

今の会社に絶対に入りたい、と思ったのが大学4年生の秋だった。何を使ってでもこの会社に入って、雑誌の編集者になりたいと思い、とんでもない方法も使いながら、なかなかの倍率をくぐり抜け、ご縁あってその会社に入社し、雑誌の編集者になった。(どんな方法を使ったのか、という具体的な内容は、まだ恥ずかしくて笑い話にできないが、いつかしたい。笑)

そのときに考えていたことを、このブログに書いていた。これも恥ずかしくて、一旦下書きにしていたが、いいこと言っているなと思ったのでさっき戻した。

fuyunohinotegakari.hateblo.jp

最近、宮﨑駿の最新作「君たちはどう生きるか」をみた。これが、本当に素晴らしかった。周りの人と話すと「よくわからなかった」と言われることばかりなのだが、こんなにすごい作品をどうして、と思う。母に「説明がなさすぎて、私の年代ならなんとなくわかるけど」と言われて、確かにと思った。なぜ私がこの作品をこんなに面白いと思えるのか、というとそれはもう確実に、国文学と教職課程を真面目に勉強したからだ(あと、ジブリ作品を他にも少しは観ているからてのもあると思うけど)。

時に泣きながら大学で学んだ国文学と教職だが、本当にやってよかったんだな、と入学してから10年経って思う。私が通った国文学科の何がすごいかというと、上代から近代まで、ある程度は、体系的に学ぶことになっている。好きなところだけをやる、ということができない。他の大学に通ったことがないからわからないけど、何か一つの分野を網羅し、体系的に学ぶことができるのは、今にして思うとかなりすごいことだ。さらに、教職課程を学んだことによって、小学校・中学校・高校で教わる国語の範囲と、人間がどうやって育つかという教育的な基礎知識も学ぶことができた。これが、私が学科で学んだことを、とても立体的にしてくれた。

ではどんなメリットがあるかというと、正直学んだことはほとんど忘れてしまったが、まず日本語で書かれたものを読むときに困ることがない。

困ることがない、というのはつまり、わからないことがあったとき、適切に調べることができるということだ。そしてそれは、文学、批評や説明的な文書などにとどまらず、アニメーションや映画作品、ドラマなど、日本語のシナリオが存在するものにも応用が効く。この応用が効くことこそが、間違いなく私の武器になっている。その分野の専門的な知識はなくても、何かのとっかかりを掴むことができる(でも、他言語で書かれたものは全くわからない。今は翻訳を機械が結構いい精度でやってくれるので、これが非常にありがたい)。

私がいまやっている仕事は、雑誌のページを作ることだ。もちろん自分が企画を立てるわけだが、そのお題によっては自分が苦手な分野に足を踏み入れる必要もある。知らないことを記事にすることはできないので、適切なリサーチと取材を重ねて、構成を組み立てながらテキストやビジュアルを作っていく。

知らないことを一から学ぶのは難しい。苦しみながらやることもあるけど、雑誌作りという点では紛れもなくプロフェッショナルが集まるこの会社で、半端な仕事はできないし、これ美味しいな、と感じることはあっても、その美味しさだけで作れるページは存在しない。自分の興味や好奇心を満たすことができる仕事ではあるが、「完全に満たす」ということはできない。だからまた次の企画を立て、ページを作ることができるのだと思う。

この仕事をはじめて、6年目になる。そのうちの半年弱は休職していたわけだが、まぁ5年以上やったんだから結構やったのかもな、と少しは思える。そろそろ「もう新人じゃないんだから」と言われても全然おかしくない。

なぜ休職に至ったかというと、自分を過信して十分な休みを取らなかったからである。それでなぜ復職したかというと、自分のキャパシティを越えてさえ、情熱がなくならなかったからだと思う。こうやって書くと照れくさいし、めちゃ体育会系な感じもするけど。復職する際に会社から「すぐに編集業務に戻らず、一度バックヤードに就くこともできる。人事としては、本当はそうしてほしい」と言われたときに「編集部が迎えてくれるのであれば、自分の席に戻って今までの仕事がしたい」と伝えて、そのように取り計らってくれた。すぐに元のような状態に戻ってしまわないように、なんだかんだあれど仕事量の調節もしてくれている。そして復職して半年になる。これって実は本当はすごいことなのかも、と最近ふと思う。

 

私を奮い立たせてくれる、たくさんの大切なものの中の一つに、関ジャニ∞がある。長年いたリードボーカル2名の脱退があっても、らしさを失わずに関ジャニ∞を続けてくれ、新しいエンタメを作り続けている。

特に、5人になって初めてのアルバムを掲げたツアーのキャッチコピーはすごかった。

たまには自分を褒めようや。関ジャニ∞でよかった。

表には出せないような事情や、ネガティブな思いなど、いろんなことがあっただろうに、「関ジャニ∞でよかった」と言ってくれたこと、さらにそれを、たまには褒めてもいいよね、と捉えていると教えてくれたこと。

そしてまた、

ファンにとって「〇〇でよかったって、みんなもたまには自分を褒めようよ、と思うことを教えて」と投げかけてくれたこと。

これがどんなに、街に埋もれた、なんの変哲もない、関ジャニ∞から観てメディアの向こう側に生きているただの私たちを讃えてくれているか。

就活の時期に、私が迷走しているのを心配してくれたバイト先のおじさん(と書くとだけど、とある新聞社の論説委員の方です)が、「どんなときも、これでよかったと思えば、すべて大丈夫になりますよ」と声をかけてくれたことがある。そのことも思い出されて、ちょっとダメかもと思うときも、気持ちを前向きに切り替えることができる。

とはいえ、ただ無心に肯定するわけには、もちろんいかない。

結婚して、夫も義理の親(と言うにはまだ若干これも、まだ照れがあるわけだが)も含め、家族や友人はみな私を心配してくれているが、きっと本音では、鬱になるような仕事なんか辞めてしまえばいいのに、と言いたいと思う。それでもやりたいことなのだから、とぐっと堪えて、復職したことを否定しないでいてくれることも、有難いという言葉では言い表せないほど、当たり前のことではないな、と感じる。

(そして大学時代の友人で、私よりも頑張って仕事をして、本当にすごい、とリスペクトを込めて心の底から思える人の存在も大きい。今日その子に会って「小田切ヒロがYouTubeで半生を語っていて、絶対に見て」と言われて、さっき見た。これを見て「よし明日からも頑張ろう」と思った気持ちを共有できる友達がいることの嬉しさ、ありがたみに打ち震えている。←すぐ感動する)

 

そう、すぐ感動する。これも私らしいなと思う。何を見ても大抵どこかには感動する。感動というとちょっと浅はかだから、感激、と言い換えたりもするけど、どちらも似たようなものだ。来年30になるけど、まだまだ感受性が生きている。このことも私にとっては「たまには自分を褒めようや」だ。

今日、上に書いた友人と写真展「ソール・ライターの原点 ニューヨークの色」を見てきたのだが、それを見てまた飽きずに写真が撮りたいな〜と思った。写真を撮ったり見たりすることが好きで、そんなにたくさん毎日撮るわけではもちろんないけど、これも中学生の時からのことで、まだ好きって思えるのっていいじゃん、と褒めたくなった。

歳の近い同僚とよく「転職を考えるけど、今やっていることよりもやりたいことがない」という話になる。今やっていることよりも情熱をもって向き合えるものを見つけるのは相当難しい。好きでやりたくて5年以上何かを続けた、って、ある程度、楽しくてやりがいを感じられていて、さらにどこかしらは得意な部分があるからだと私は思う。

こうして文章を書くことも好きだし、何かを見たり聞いたり、人と話をするのも大好きだ。だから今の仕事を続けられているんだろうな、とか、仕事をしている時以外の自分も含めて、まぁ悪くないよって思えるんだろうな、と今は思う。

冒頭にリンクした、過去の日記の中に「『時代を捉えてみたい』という欲求」というフレーズがあって、なんとなくその思いが今もあるのかもしれないなと思う。これは、自己実現のために! というよりは、たんなる興味として。これがきっと、私の感動しやすい部分にあらわれているような気がする。ついに死んだか、と思ってもなかなかしぶとい、私の豊かな感受性と空想欲。

そんな自分をたまにはまじめに褒めてもいいじゃん、と思う盆休み。明日は仕事して、部屋を片付けたりしないと(帰省している夫がそろそろ帰ってくるので焦り出した)。

いつの日にか僕らが心から笑えますように

新卒で入社した会社も早7年。その間に疫病の世界的流行が幾年、鬱で休職後、復職。なんとなくもろもろ乗り越えた感漂う今年の夏。

宴会番長、まさにその輝かしく甘やかな響きをほしいままにする上司より、20代若手+新卒に一斉メール着信。

歓迎会および「コロッケパーティ」が4年ぶりに堂々の完全復活!

文面から滲む「オレ」そして、僅かな悦びを読み取らざるを得ないのは、私の感受性によるものか、否。

堪らずCC先を確認、私の上には産休目前の先輩が只一人。妊婦は「オブザーバーとして参加」と番長の心付けあり。

以上の状況から、自らに期待された役割を忖度。

時はDX。今後社内連絡は極力Slackでと、デジタル推進部によるSlack導入の乱を忘れてしまうには時期尚早! あまりにも担当者が報われない。

アーカイブ化するのもなんかな、と所在なく漂っていた「プチ新年会幹事チーム」を「〇〇部_幹事チーム」にめでたく改名、退社した同期を外し、新卒をイン。

弊社は長らくCCを最低限にするメール文化。その弊害で、個別の事案の引き継ぎに手間取るのが常。

私にできることは過去のメールを遡り、個別に確認してきた事案を洗い出し、「これを機に」と口実をつけ、いの一番に番長へまとめて確認。

するとこのチャンネルに、過ぎる季節に催されてきた数々の宴会メモが、20代の何事にも代え難い貴重な時間を仕事に注ぐ私たちの元に集結!

あとのことは頼んだと一息つくまもなく、今回の一丁目一番地、メインコンテンツ「コロッケ、メンチ、ハムカツ」のサーブシステムを番長にお伺い。

「@番長 コロッケ、半分に切るのなしでいいですか?」感染対策を口実に、送信。

金曜のてっぺん近くにも関わらず即レスあり。「コロッケ、切るのやめましょう」。

しばし、思いを馳せる私を許してくれたまへ。

「コロッケとメンチ、ハムカツ。全部、ナナメ半分に切って」。戸惑いながら手を洗い、訳もわからず包丁を握り、衣と油に侵された日のことを。

この伝統、ないし慣例をひとつ断ち切れた喜びに涙さえあふれんばかり。

この決断の重みを知るは、油にまみれながらコロッケをザクザク入刀してきた同志たちよ。すでに新天地で輝く彼らに、いま届けたい勝訴!

これ以上、私がこの会社でできることは、もうないかもしれない。

パンデミック前、当たり前のように若手が代表して入刀してきたケーキ、フルーツ、コロッケたち。全部、さようなら。二度と復活しませんように、心から愛を込めて祈る。

いつの日が、僕らが心から笑えますように…

 

 

 

 

セクゾの「Dream」が好きすぎて言葉が追いつかない

Sexy Zoneの「Dream」という歌が好きだ。今をときめくiriが提供した楽曲で、去年のコンサートツアーでもラストに歌われていた。アルバムを買っていなかったので(すまん)、「Dream」収録のAL「ザ・ハイライト」の曲は初めて横浜アリーナで聞いたが、中でもこの曲は頭ひとつ抜けていた。別れを思わせる切ないラブソングなのであるが、今日ブルーレイをみて(これは買った)改めて良いなぁと思ったので、具体的にどう良いか書いてみたい。

歌い出しから

揺さぶる夜の中で二人はどこへいく/にじむのは僕にだけ/見えている世界だっけ?

とこちらに問いかけてくる。まだ状況が見えないが、この時点でなんとなく悲しげである。

Bメロが続く。

放り出された恋の行方は静かで/君が笑うたびはじけ舞い上がる Everyday/きらめいた景色だけが/微笑み続けるだなんて…

ここで、この歌の主人公は

  1. 大好きな人と突然のように別れ(=放り出された恋の行方)
  2. 次の恋を始めるでもなく過ごしていて(=静か)
  3. そのはずなのに(=だなんて)
  4. 一緒にいたときの素敵な思い出(=きらめいた景色)
  5. 色褪せず頭の中にこびりついている(=だけが微笑み続ける)

以上、5つの情報を教えてくれている。相手の人が笑うだけではじけて舞い上がるようなエブリデイだったのだから、いかに二人の間に素晴らしい時間が流れていたかは想像にかたくない。

そして何度か繰り返されるサビのフレーズ、

数えきれない合言葉も/君と僕にしかないこの野暮なやりとりも/夢みたいに綺麗に消えてOk?

これを聞くと、高校の古典や大学の授業で耳にタコができるほど聞いた「わざわざ問いかけるということは、つまりそれは疑問ではなく反語なのだ」という読み方がよぎる。

そのセオリーに則って考えると、この歌詞の主人公は「君と僕の関係性やその中にあったいろんな出来事が、跡形もなく消えてしまっていいわけがない」もしくは「この関係が終わったからといって、何もなかったとは思いたくはない」というような思いを抱いているのかしらね…と、聞き手である私、つまりしがないアラサーのOLの胸がぎゅっと締め付けられて仕方ないのである。

2番も色々言いたいことはあるが長くなるので端折って、Dメロでケンティが切なく歌い上げる次のフレーズ。

繋いだままでいれたらいいね/何度離れ離れになっても/慣れない世界で君を見つけて/それだけで何もいらないでしょう

「いれたらいいね」ということは、「繋いだままではいられない」ということがこの主人公にはわかっている。そしてその現状が耐え難いから、繋いでいられたらいいなぁと、歌うほど願っていると考えることができる。”何を”繋いだままでいられたらいいのかは、書いていないのでわからないが、「何度離れ離れになっても」と続く。このフレーズが、まるでこの別れが、「君と僕」にとって初めての出来事ではないんじゃないか? と匂わせる。

そこに畳み掛ける「慣れない世界で君を見つけて」。慣れない世界、とあえて歌うということは、慣れた世界が、どこかに(もしくは過去や未来に)存在している、と読むことができる。(単純に、慣れない新生活で、とか慣れない環境で、とかそういう素直な読み方ももちろんできるけど、ここはあえて。)

「何度離れ離れになっても」に続く、この「慣れない世界」というフレーズには、とてつもない余白を感じる。かつて、自分が慣れた世界でも君と出会えていた、そしてその世界でも別れを経験した二人なのだろうか、と私の目の前には、時空を超えた広がりが、頭の中に生まれる。想像力と感受性が豊かなので。

(「何度離れ離れになるとしても、繋いだままでいられたらいいのにね」という強調と読むこともできるが、まぁここはあえて。)

つまり、かつていた世界とはお互い姿形を変えたいま、この世界でも君を見つけることができた。たとえ何度離れ離れになるとしても、こんな慣れない世界に生きてすら君を見つけられたという奇跡とも言えるような事実を思えば、今以上に何か期待する必要はなく、十分だ、と読むことができる。

そしてサビのメロディを繰り返す。

それじゃさよなら/僕らのたわいない日々よ/たとえどこかで会えたとしても/そっと目を逸らして/また歩き続けるでしょう/夢みたいに綺麗に消えて…

1番と2番のサビで「消えてOk?」と(どこか2ちゃんねらーのような言い方だが)問いかけてきたこの主人公は「たとえまたどこかで会えたとしても、目を逸らすだろう」と落ちサビでいう。

なぜなら、君と僕の間にあったたわいない日々やありふれた出来事は、とてつもなく強固なものであり、消滅しないと確信しているから。

と、思えてくるのである。

これはとても素敵なことだ。

大人になればなるほど「ずっと続くものはない」ということを日々感じるわけだが、続かなかったと言っても、その素敵に過ごした時間や、ささやかではあるが愛しかった出来事が、すべてなかったことになるわけではないと私は思う。

私はこの曲を聴いて、この世界でセクシーゾーンを好きになれてよかったと思った。私と彼らの間にはなんの直接的な関係もないが、わざわざコンサートに足を運んで歌を聞いて感動して涙を流すほど好きなのだから、きっと別の世界線でも何かの形で好きでいたかもしれないな、と思った。この世界ではアイドルだったから見つけやすかった、アイドルになってくれてありがとう…と感謝した。

この「Dream」に感じる、この世界では君を見かけただけでも十分だ、だっていつかどこかで(この世界ではないところかもしれないけど)、また会えるかもしれないのだから。君を好きになれたということが、それだけでいいんだ、だって何も無かったことにはならないんだから。という思想は、何かを狂うほど好きになったことがある人にとって、切なく思い出される記憶や感情があるのではないかと思う(だって健常な人間は、狂い続ける=ずっと恋心を持続させることなんかできないからね!)。

これもまた私が大好きな銀杏BOYZの「夢で逢えたら」で歌われる、

君に彼氏がいたら悲しいけど/「君が好き」だという/それだけで僕は嬉しいのさ

に通ずるところがある。

私が単に、そういうのが好きなだけなのかもしんないが。

そういうの繋がりでいうと、この春読み直した漫画「ハチミツとクローバー」の最終話で主人公の竹本くんがモノローグで、こんなことを、(涙をこぼしながら、歯を食いしばって)いう。

(ーーオレは ずっと 考えてたんだ/うまく行かなかった恋に 意味は あるのかって/消えて行って しまう もの は 無かった もの と 同じなのかって/今ならわかる/意味はある/あったんだよ ここに)「はぐちゃんーーオレは 君を好きに なってよかった

だから、恐れずにいっぱい恋しようや。別に人でもアイドルでも、モノでもなんでもいいんだからね…。